神前挙式

神前挙式

都心にありながら自然の息吹と
静けさに包まれたよりそひの杜。
青空の下、夫婦の誓いをかわす神前式は、
おふたりにとってかけがえのない一日となるでしょう。
乃木神社の魅力
- 天空へと雅楽の音色が導く中
この瞬間から家族がはじまる - お母様のお手引きで神前に進む参進は、
その一歩一歩に母の手のぬくもりと
感謝で想いが溢れる。
- 挙式の舞台は都内唯一の
半屋外の歴史ある御社殿 - 爽風が吹き抜ける開放的な造りの御社殿は、
結婚式への想いを込めて設計された
挙式にふさわしい神聖な場。
- よりそひ歩む家族の絆
-
日本の四季が美しく巡る境内には、かつてここで
結婚式を挙げたご夫婦が植えた記念樹や、
金婚式を迎えたご夫婦が奉納した灯籠もあり
いつまでも夫婦としてよりそひ続けたいと願う
心が息づいている。
結婚式後もいつでも訪れることができる
心のふるさと。
- 一夜一組限定のかがり火挙式
- 深いブルーに染まりゆく大空のもと
風に揺らめく炎が幻想的なかがり火挙式。
昼間の清々しさから一転、大人な雰囲気を醸し出す。
結婚式次第
-
- 参進
着帯の祝い(帯祝い)
胎児の健全な発育を願い、妊婦が白布の腹帯(岩田
帯)を締めるお祝いです。
妊娠5ヶ月目の戌(いぬ)の日を選ぶのは、犬のお
産が軽い(安産)ことにあやかりたいという願いか
らだといわれています。
-
- 修祓の儀
修祓の儀
神社では清浄を尊ぶため、
身も心も清らかにし
儀式にのぞみます。
齋主一拝
-
- 祝詞奏上
-
着帯の祝い(帯祝い)
胎児の健全な発育を願い、妊婦が白布の腹帯(岩田
帯)を締めるお祝いです。
妊娠5ヶ月目の戌(いぬ)の日を選ぶのは、犬のお
産が軽い(安産)ことにあやかりたいという願いか
らだといわれています。
-
- 三献の儀
-
- 誓詞奉唱の儀
-
- 玉串奉奠の儀
-
- 指環の儀
-
- 舞楽奉納(納曽利舞)
-
- 親族盃の儀
-
- 齋主挨拶
- 齋主一拝
- 退下
三献の儀
新郎夫婦が盃を順繰りに
三度ずつ交わす「三献の儀」。
三三九度と一般的に呼ばれるこの儀式により
ふたりの絆は夫婦として強く固く結ばれます。
誓詞奉唱の儀
誓いの言葉が言魂となって神様に届く「誓詞奉唱の儀」。
伝統の挙式に折鶴シャワーなど、
ふたりらしい演出を加えることも可能です。
玉串奉奠の儀
緊張しながら当日、落ち着いて臨めるよう、
事前に挙式リハーサルを行います。
儀式の意味合いを知ることで捧げる玉串にも
一層心がこもります。
着帯の祝い(帯祝い)
胎児の健全な発育を願い、妊婦が白布の腹帯(岩田
帯)を締めるお祝いです。
妊娠5ヶ月目の戌(いぬ)の日を選ぶのは、犬のお
産が軽い(安産)ことにあやかりたいという願いか
らだといわれています。
着帯の祝い(帯祝い)
胎児の健全な発育を願い、妊婦が白布の腹帯(岩田
帯)を締めるお祝いです。
妊娠5ヶ月目の戌(いぬ)の日を選ぶのは、犬のお
産が軽い(安産)ことにあやかりたいという願いか
らだといわれています。