ご列席者の方へ

ご列席者の方へ

乃木會館でのご結婚式を快適に過ごしていただく為に
皆さまからご質問頂く項目をまとめさせて頂きました。
スタッフ一同皆さまのご列席を心よりお待ちしております。
衣裳について
乃木會館のレンタル衣裳について
結婚式当日はお荷物なくご来館していただき、安心して
当日をお迎えいただけます。
お申し込みはお電話または専用申込用紙にてFAXでも承って
おります。
ご試着をご希望される場合は、お電話にて事前予約いただき
ますようお願い申し上げます。
-
紋服
- 黒羽二重であつらえた、五つ紋付き羽織と長着に袴のスタイル 「黒紋服」は男性和装の第一礼装です。
もっと見る
紋服
黒羽二重であつらえた、五つ紋付き羽織と長着に袴のスタイル 「黒紋服」は男性和装の第一礼装です。 主に和式の結婚式に新郎新婦のお父様が着用されます。
-
モーニング
- 男性の第一礼装で、新郎新婦のお父様が着用されます。
もっと見る
モーニング
男性の第一礼装で、新郎新婦のお父様が着用されます。 前裾から後ろ裾にかけて曲線的にカットされたコートを合わせるスタイルで、 昼間(日中)の正礼装ですが、最近では時間帯を問わず主流となっています。
-
留袖
- 留袖は最も格式が高い第一礼装で、新郎新婦の母親や祖母、 既婚の姉妹、仲人夫人が着用されます。
もっと見る
留袖
留袖は最も格式が高い第一礼装で、新郎新婦の母親や祖母、 既婚の姉妹、仲人夫人が着用されます。 着用することでお招きしたゲストに礼儀を尽くし、 敬意と感謝の気持ちを表すという意味合いがあります。
色留袖は紋の数が多い程格が高く、一つ紋〈礼装〉 三つ紋〈準礼装〉五つ紋〈第一礼装〉となります。 主に新郎新婦の姉妹や従妹などの親族が着用されます。 上半身が無地で裾のみに柄や模様が入っており、 明るい色調でお祝いの席を華やかに彩ります。 -
訪問着・振袖
- 訪問着は留袖の次に格式が高く、準礼装から略礼装にあたります。 年代や結婚の有無問わず着用でき、主に友人やゲストの方が着用されます。
もっと見る
訪問着・振袖
訪問着は留袖の次に格式が高く、準礼装から略礼装にあたります。 年代や結婚の有無問わず着用でき、主に友人やゲストの方が着用されます。 肩の部分から裾へ渡るように柄が入っており、 華やかなパステルカラーの淡い色使いが特徴です。
振袖は一般的には大人の未婚女性の第一礼装となります。 第一礼装にあたるのは、花嫁が着用する打掛や本振袖(大振袖)のため、 成人式や結婚式のお呼ばれに着用するのは主に準礼装の中振袖となります。
衣裳のお持ち込みついて
衣裳の折り皺皺にご注意の上、出来る限り当日にお持ち込みいただくことをご案内しております。
お着物を送る際は、以下の点にご留意ください。
・宅配伝票には「婚礼日」「ご両家名」「ご本人様のお名
前」を必ずご記入ください。
・あて先は乃木會館「衣裳室」とご記入ください。
・結婚式当日の1~2日前に到着するようにお手配をお願いし
ます。
更衣室について
ご自身でお着付をされるお客様、洋装のお着替えをされるお客様には3階に更衣室のご用意をしております。
ヘアメイク・着付について
乃木會館でのヘアメイク・お着付のお申し込みについて
結婚式当日をプロの着付とヘアメイクで晴れやかにお過ごしください。
・ヘアメイク及び着付は事前のご予約制となります。
結婚式の14日前までにご予約をお願いいたします。
・当日のご来館時間
〈目安〉
親族紹介ご参加予定の方 / 挙式時間の約2時間前
親族紹介ご参加されない方 / 挙式時間の約1時間前
※正式なお約束時間は着付・ヘアメイクの
お申し込み時に、お伝えいたします。
祝電について
結婚式の日付、ご両家名もしくはお受け取りの方の フルネームを明記ください。
ご宿泊について
乃木會館では遠方からご列席の皆さまにも安心していただけ ますよう、近隣の提携ホテルをご紹介しております。 時期によってご予約が取りにくい場合もございますので、 お客様ご自身にてお早めにお問合せください。
提携先ホテルリスト(PDF)付帯施設について
駐車場について
駐車場(有料)
第一駐車場 9 台 車高1.8m 以下
第二駐車場 4 台 車高2.0m 以下
駐車台数には限りがございます。
事前に駐車場のご予約は承っておりません。
ご酒宴につき、公共交通機関のご利用を
お願いいたします。
授乳室のご利用について
館内に授乳室のご用意をしております。ご利用を御希望の際にはスタッフにお声掛けください。
喫煙スペースについて
館内での喫煙はご遠慮いただいております。
建物外に喫煙スペースをご用意しております。
ご利用の際はスタッフにお声掛けください。